本文へ移動
TEL.
8888-888-888
トップページ
熊本県学校厚生会について
熊本県学校厚生会の概要
事業内容
各種保険のご案内
タブレット補償制度
熊本学販
教育研究会等支援事業
お問い合わせ(熊本県学校厚生会)
教育研究会支援事業
熊本県小学校家庭科教育研究会
熊本県小学校教育研究会生活・総合的な学習の時間研究会
熊本県算数教育研究会
熊本県小学校理科教育研究会
日本教育会熊本県支部
熊本県公立学校教頭会
会員ページ
教育研究会等支援事業
トップページ
>
事業内容
>
教育研究会等支援事業
熊本県学校厚生会 研修会の基本的な考え方
本会は、主体的・対話的な研修を推進している研究会等を支援しようと考えています。
熊本県学校厚生会は、教職員の皆様の自己研鑽を応援します。
研修会の支援について(案)
教科等に関する研修会、
児童生徒理解、学級づくり等の研修会
(勉強会や情報交換会)等を
支援します。
また、対象者は、現職の教職員だけでなく、
教員未経験の自己研鑽を希望される方への研修会や
管理職を目指す先生方の研修会等への支援を行います。
熊本県学校厚生会が支援を考えている研修会(案)
【案1】管理職を目指す教職員のための研修会
〘研修内容(案)〙
・
めざす
管理職
・管理職選考について
・管理職選考合格後の準備
・教頭等の業務内容 など
管理職のやりがいや業務内容について理解したり、管理職選考の準備のための研修会。 また、合格後管理職になるための心構えや具体的準備する内容等を学ぶ研修会。
【案2】採用試験合格後、学校現場に行く前の研修会
〘研修内容(案)〙
・はじめての学級づくり
・児童生徒理解
・支援を要する子どもたちへの対応
・赴任する学校との出会い など
教員採用選考試験に合格され、4月から学校現場に勤務される方、学級づくり、児童理解等に不安に感じておられる方を対象に、スムーズなスタートができるような研修会。
【案3】自らの教師力を高めるための研修会
〘研修内容(案)〙
・教科教育の授業力向上
・児童生徒理解を深めるために
・支援を必要とする児童生徒理解のために
・主体的、対話的な学習を実践するために
・ICTを活用した授業充実をするために
・実技指導の力量をあげるために など
参加者の皆さんのニーズに応じた研修内容を参加者が企画運営を行う研修会。
よくある質問
研究会ホームページ支援事業における開設、継続、経費については、どうなりますか?
熊本県学校厚生会で対応します。熊本県学校厚生会にお問い合わせください。
研修会にかかる費用はどうなっていますか?
参加される研修会の予算でお願いします。
参加申し込み等は、どうすれよいのですか?
各研究会で運営されますので、参加希望等は各研究会にご相談ください。
当サイトでは利便性や品質向上のため、Cookieを使用することを推奨しています。
利用する場合は同意するを選択してください。同意をしない場合は、一部機能がご利用できません。
詳細はこちら
同意する
拒否する
TOPへ戻る